今年も話題の オールドノリタケ u5118 鳥フィギュア付バターディッシュ オールドノリタケ
![]() |
今年も話題の オールドノリタケ u5118 鳥フィギュア付バターディッシュ オールドノリタケ |
s1031659209-19143-4EH |
23,960円 59,900円 |









カテゴリ |
|
---|---|
メーカー·ブランド |
|
状態 |
|
敬誠アートへのご来店、誠にありがとうございます。 当店は、明治·大正時代に欧米諸国へ輸出されたオールドノリタケ、薩摩焼、隅田焼、横浜焼、瀬戸焼などの里帰陶磁器専門の古美術商です。 今回の里帰美術工芸品は、今から約100年前に欧米に輸出されたオールドノリタケのフィギュアの付いた作品です。 フィギュア付きのアイテムはオールドノリタケのコレクターの間でとても人気があります。 その中でも特に人気の高いものが鳥のフィギュアが付いたもので、アメリカやコレクターの間では、「フィギュラルバード(FIGURAL BIRDS)」という総称で呼ばれています。 特に1920年頃のアールデコ期にとても人気を博しました。 アールデコとは、1925年にフランスのパリで開催された現代装飾産業美術国際博覧会によって呼ばれるようになった装飾様式です。 東洋美術などの芸術的要素を取り入れた直線と立体のシンプルかつ合理的な機能美あるデザインで、明るく·鮮やかな色彩が特徴的です。 ノリタケのアール·デコのデザインは、1919年に英国人デザイナーの「シリル·シー」が入社してから本格的に始まりました。 ノリタケ·アール·デコの制作は、1920年頃から1929年の世界恐慌までのわずか10年間程度の制作期間しかなく、未だにその全貌は明らかにされていません。 決して新品のように完璧な美品でありませんが、新築·開店祝い、退職祝い等大切な方へのギフトプレゼント、お部屋のインテリア、華道や茶道としていかがでしょうか。 |
問合番号 : u5118 裏 印 : 1924年頃 - 1935年頃 通称:サクラ印 寸 法 : H:9cm L:17cm W:17cm 状 態 : カケ·ワレ·ヒビなどなく良好な状態 輸入国名 : アメリカ 原産国名 : 日本 材 質 : 陶磁器 数 量 : 現品限り 発送場所 : 店舗(千葉県我孫子市) こちらの作品には、桐箱や皿立のような付属品はございませんので、ご了承下さい。 有料で別途ご用意させて頂いておりますので、お気軽にご連絡下さい。 掲載画像枚数に制限があるため、より多くの画像をご覧になりたい方は、以下をクリックして、当社ホームページでご確認下さい。 |
注 意 事 項 · 当店では や 等でも販売を行っているため、ご注文頂いたタイミングで、「売切」になっている場合がございます · ヴィンテージ·アンティーク品ですので、ご使用の際にはその点をご理解の上、ご利用下さい · 製造より100年以上経過 【 アンティーク 】、30年以上経過 【 ヴィンテージ 】と表記しています · 経年の作品ですので、説明の難しい部分がありますことをご理解の上、お願い致します · 作品の中に観賞用など実用に向かないものもございますので、気になる場合はお問合せ下さい · 実物に近い画像を撮影するようにしていますが、PC環境等で実物と異なる場合がございます 店 舗 情 報 · 店舗名 : 敬誠アート · 所在地 : 千葉県我孫子市台田4-11-42 敬誠北柏ビル · 連絡先 : 電話番号:04-7179-0116 【 営業時間 平日10:00 ~ 17:00 】 *土日祝日は要予約 · 古物商 : 取得者名:敬誠 株式会社 公安委員会名:千葉県公安委員会 許可番号:第441370000534号 · その他 : / |
催事のご案内
2022年5月19日~5月24日 → 東武宇都宮店【5Fイベントプラザ】の英国展に出店します。
2022年5月27日~6月1日 → さくら野百貨店·弘前店に出店します。
選りすぐりの薩摩焼とオールドノリタケ等の明治·大正時代の里帰り陶磁器の作品を展示·販売致します。
お求めやすい値段のものから珠玉の逸品まで、是非この機会にご覧くださいませ。
今日はゆで卵の蒸し時間についてです。正しくは「ゆで卵」でなく「蒸し卵」。
せいろで蒸し卵はとてもおいしく上手にできます。私は木のせいろで毎日なんらかの蒸し物(多くやご飯の温め直しや野菜蒸し)をするので、卵も同時に蒸して醤油やみりんに浸けて冷蔵庫にいれておくのです。4~5日は持ちます。朝も昼も夜も簡単なおかずになります。私は柚子胡椒の食べるのが好き。
私の蒸し卵の正解は、黄身が半熟でちょっとどろっとしているもの。
何分蒸したらいいのか、はかってみました。
できあがったのがこちらです。
単なるゆで卵として食べるなら9番。片茹で卵なら10分くらいは必要なのかなあ。
でも8分は黄身の外側はちょっと固まりすぎる。(私の理想には)
5分は全く黄身には火が入っておらず白身だけがかたまった状態。
6分は黄身の外側がいい感じに固まり始めてはいるんですが、中のどろっと間が少ない。
う~ん。う~ん。
どろっとさせるために、高温でなくふわっと熱を入れるため、
火を止めて2分ほど待つことにします。
8分蒸して、火を止めて2分
6分蒸して、火を止めて2分ならどうかな。
うわー、ばっちり。これです。これこれ。
6分蒸して2分余熱がばっちり。
森田アルミ工業 室内物干しワイヤー pid 4M ( ピッドヨンエム)
やはり火を止めて数分待たないといけないんですね。余熱でどろっとします。
おそらく2分でなくても余熱なら3~4分おいておいてもよさそうな気がします。
実験するとすっきり。